■ Digital Monotone の
   トップページはコチラです。
   →Digital Monotone

2013年1月19日土曜日

Studio Oneで始めよう 8回目 Windows 8動作状況

関連リンク
メーカー(英語) :
 PreSonus
製品ページ(英語) :
 Studio One
日本代理店 :
 MI7 Japan | エムアイセブン・ジャパン
製品ページ :
 Studio One
Windows 8(64bit版)を早々に我が家では導入しました。
ですが、各社DAWソフトウェアがまだ“正式対応”がアナウンスされていない状況です。
そこで「使用しているPresonus Studio One 2はWindows 8ではどうなのよ?」で実際に使用している現状を書き留めておきます。

最初に書いてしまえば、Windows 8は、

  • オーディオの取り扱いについてWindows 7よりも更に使い勝手が増した
  • ファイルの読み書き(コピペ)が高速になった
  • 他ソフトウェアとの同時起動や連携、周辺ハードウェアの動作が以前よりも安定した

  • DTM / DAW的にはこんな感じです。
    個人的にはWindows 7よりも8での作業の方が日常や他の作業との切り替えがシームレスでありスムーズだと感じています。

    Studio One 2 Windows 8動作状況
    ですが、いただけないのが、

  • モダンUI(メトロUI)が邪魔
  • プライバシーの安全性をより高めた作りのためにユーザー権限の仕組みが分かりにくくなっている

  • モダンUIについてはいずれON/OFFスイッチが搭載されるとは思います。

    PreSonus Studio One 2 Windows 8動作状況 次のユーザー権限の設定なのですが、“ファイルの自動生成を動作しているプログラム本体ではなく関連した外部プログラムが行うとか、複数の物理的な別のディスクにプログラム本体やファイルが分散している状況では、ファイルのドラックアンドドロップもしくはコピーペーストが上手くいかない”という症状が出る人がいます。

    かくいう私の環境です。

    OS、Studio One 2、VSTプラグイン、オーディオファイルなどが3台のSSDで物理的に別れていて、Windows 8インストール直後は「別にWindows 7と使い勝手は変わらないな。色々とキビキビ動くようになってイイネ。」と思っていました。
    で、Sutdio One 2もインストールして楽曲制作を始めてみると、

    「ファイルのドラックアンドドロップができない!」

    PreSonus Studio One 2 Windows 8動作状況
    です。これにはびっくり。

    これはいわゆるユーザーが知らない裏側でソフトが悪意をもってファイル操作をするのを防ぐための“静かなセキュリティ強化”なわけですが、これには困ります。
    そんなわけでWindwos 7でもやったユーザー権限の制限解除(管理者権限制御)をやるのですが、Windows 8ではUACの扱いがさらに“親切に”なったようで、一番下の制御しない設定でもファイルのドラックアンドドロップができない症状が改善されません。

    Windows 8では更にもう1段階上の制限解除しなくてはいけなくなりました。
    ちなみにこれは仕事で他の人が違うパソコンでフォーマットしたハードディスクを取り扱うことが無い人は不要かと思います。
    詳しくは端折りますが、ファイルの所有権や編集権を無視して作業をしなくてはいけない人向けです。

    で、その方法ですが、現在ではそれをMicrosoftでは推奨していないようなので、レジストリを変更します。
    概念的にはWindows 7のときのUAC無効状態と同じ状態にすると思ってください。

    レジストリをいじりますのでバックアップは確実に!
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System

    EnableLUAを値のデータを表記16進数で0に設定

    これで終了です。
    各種リリースされているモダンUIのオフを設定できるソフト(窓の杜サイト「Windows 7以前の使い勝手を取り戻すソフト特集」ページ:http://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20121026_568679.html)とUACの変更すると“少し細々としたところが良くなったWindows 7”てな感じになります。

    OSのバージョンが上がってStudio One 2本体はともかくサードパーティ製のプラグインソフトウェアなど“大丈夫かな?”と思いながらかれこれ2か月以上過ぎましたが、唯一、

    高DPIでのスケーリングを無効にする

    Widnows 8からの拡張機能で画面やウィンドウを拡大縮小しても文字を“自動的に”見やすくする機能ですが、これだけがWindows 7の頃に実装されていませんでしたので、無効にチェックを入れることで表示がおかしくなるプラグインは無くなりました。

    PreSonus Studio One 2 Windows 8動作状況
    Windwos 7のときと違いを大きく感じるのは、他のオーディオを扱うソフトを同時に起動してても全くストレスを感じないことです。
    ブラウザでもオーディオプレイヤーでも何でも構いませんが、以前はDAW /DTMをやるときはStudio One 2占有状態でパソコンを起動していなければ怖いときが多かったのですが、Windows 8は各ソフトのアクティブ化を含め、ファイルのやりとりオーディオ出力に対して非常にシームレスというかスムーズです。

    スカイプで会話したり、テレビ見たり、やる気が出たら最小化しているStudio One 2のウィンドウを元に戻してまた鍵盤を弾いてプラグインシンセを鳴らしたり。そういうことを挙動不審になることなく行えます。

    16bitソフトウェア世代の引き継ぎが無いStudio One 2ならではかもしれません。
    PreSonus Studio One 2 Windows 8動作状況 今回のWindows 8での導入は、まだPresonusサイトでは正式対応は明記されていないことを承知でインストールし、さらにSSL Duendeというクセ有りなDSPボードがあるにも関わらず、その他プラグインソフト(VST、VSTi)を含めあっけなくスムーズに移行できました。

    MI7 Japanサイトの方で最近ではトップページから見た方が、各アップデートなどの更新情報が素早く告知されるようになりました。

    MI7 Japanホームページ
    http://www.mi7.co.jp/

    Presonus Studio One 2 System Requirementsのページ
    http://studioone.presonus.com/what-is-studio-one/system-requirements/


    2013年1月9日水曜日

    Waldorf Q

    SUB TITLE IMAGE 多くのVAシンセが発売された2000年初頭は、今でも使えるシンセが数多く残る当たり年? そしてこのドイツデザイン!
    その見た目がインスピレーションをかきたてるって大事だと思うのです。

    関連リンク
    メーカー(FTP) :
     Waldorf FTP Server
    メーカー :
     Waldorf,
     the Synthesizer Company

    いくつかの最新のシンセを触りながら感じるのは、現在のシンセサイザーの固体付けを意味するものとして、アウトプットからの出音で評価する。というのが最近の兆候で、内蔵であればエフェクト込みでの出てくる音にたいして、「良い音のシンセ」という評価をするということです。

    確かにフィルターや LFO も広く言えばエフェクターだし、そんなことをいうと VCA も・・・とキリが無い話です。
    ただ、楽曲製作を前提として録音するときは、後で調整するが前提ですので、その調整が効かなくなるディレイやリバーブは OFF にして録音することが普通だし、そうなるとやはりオシレーターそのものが出す音が重要になってきます。

    Waldorf Q
    エフェクト無しの音で考えると、やはり、順当に Mini-Moog~Prophet-5~DX7~NordLead と言った有名なシンセが浮かびます。これらのシンセって前述の「いまどきのシンセ音の評価」を基準にしたらやはり躊躇しますね・・・

    いつもながら前置きが長いのですが、何が言いたいのかというと、

    それならば、素音も良くてエフェクターもグイグイっとしているシンセがイイネっ!

    ということです。個人的なアレですが Q と Virus はその筆頭だと思っています。ここで本音を言えば Nord Lead2 がエフェクト内蔵だったら・・・
    Waldorf Q Q の特徴を簡単にいえば、フィルターのキレかたと、エフェクト無しでも分厚いサウンドで、全てがメインオシレータ的な使い方ができる 3VCO サウンドはノイズ成分の絞込みが洗練されたとても厚い音を出します。手持ちのシンセとの比較になりますが、Indigo2 がエフェクトが乗りやすい高域を持ち、ライブなどで扱いやすいサウンドとするなら、Q はエフェクト OFF の状態で録音していきたくなるスタジオで扱いやすいサウンドと思います。

    そして、主要なほぼ全てのパラメータを独立したノブで制御できますので、リアルタイムの操作性は比較できるシンセはほぼ無いと言ってよいでしょう。

    Q の刺激的なスイープサウンドを作り出す要因の一つに LFO があります。
    エディットできるパラメータは普通のシンセと変わりないのですがスピード範囲が面白く、ごく一般的なシンセだと 2Hz~50Hz くらいなのですが、Q の場合は本体か外部の MIDI テンポシンクを前提としていて 0~1/96 で設定できます。確かに 0 のときは全く発振しませんので、テンポ 120 で考えると 0Hz~192Hz と通常の 4 倍の速さです。192Hz だと G(ソ)2 の周波数ですのでいかに高速(LFO は 2500 Hz までの可変可能)な LFO かが分かります。

    2000 年くらいをピークに迎えた VA(バーチャルアナログ or アナログモデリング)シンセですが、その後、目新しいシンセが出ていませんので、残念ながら Q は Waldorf 社の衰退という運命にてその担い手にはなれませんでしたが、あと数年は PCM シンセと VA シンセの中で評価が高いシンセサイザーがこの業界のリファレンスとなっていくのでしょう。

    Waldorf Q

    Waldorf Q 現在の Waldorf 社サイトでは Q+ しか情報が記載されていません。そのうち完全復活すれば過去のアーカイブとして追加されるとは思いますが、その中で気になったのは Q+ の諸元表では 5 OSC となっています。追加基盤によって 32 ボイス→ 100 ボイス+16 アナログフィルターとなっていますので、何か追加されたのかもしれませんが、ダウンロードできるマニュアルのオシレータに関する部分は Q と同じ様ですのでイマイチ分かっていません。

    OS3.x より OSC で WAVE TABLE が選択可能です。私の所有する Q はマニュアルにその記述がありますので、OS バージョンが比較的最後の方の製品みたいなのですが、WAVE TABLE を使ったことがありません。パッド系サウンドでは重宝しそうですが、Q は普通のアナログシンセ波形と、この強烈なフィルターさえあればイイっ!という感じですね。

    Waldorf 社サイトにおいている Q のデモ曲はどうにも音質が悪いので、同じビットレートですがYAMAHA 01V(デジタルミキサー)経由で録音したデモ曲をアップしておきます。
    Waldorf Q DEMO reRec by Digital Monotone

    Features
    • 61 鍵キーボード ベロシティ / アフタータッチ
    • ピッチベンド / モジュレーション ホイール
    • パラメータ用 58 ノブ
    • パラメータ用 39 ボタン
    • マスターボリュームノブ
    • 16 マルチティンバー
    • 32 同時発音
    • 6 アウトプット(3 ステレオ)
    • S/PDIF(44.1KHz)アウトプット
    • 2 インプット(1 ステレオ)
    • MIDI 同期可能プログラムアルペジェーター
    • 内蔵 4 エフェクトユニット
    • 全パラメータをリアルタイムで MIDI コントロール可能
    • MIDI In / Out / Thru
    • 3 オシレータ
      • Pulse with Pulse Width Modulation
      • Sawtooth
      • Triangle
      • Sine
      • 2 wavetables with 128 waves each plus Sub Oscillator per Alt Wave
    • オシレータシンク
    • FM モジュレータ
    • ノイズ
    • リングモジュレータ
    • フィルター(2基)
      • ローパス 12dB/24dB
      • バンドパス 12dB/24dB
      • ハイパス 12dB
      • ノッチフィルタ 12dB/24dB
    • ステップシーケンサー(100パターンメモリー)
    • 4 エンベロープ
    • 2 エフェクト
      • リバーブ
      • 2xサラウンドディレイ
      • タップディレイ
      • コーラス
      • フランジャー
      • フェィザー
      • ディストーション
      • ディレイ
      • 5 FX
      • 25 バンドボコーダー
    • フリー 4 ステップ(タイム、レベル)エンベロープ
    • デュアルモード / ユニゾンモード / モノモード
    • MIDI シンク可能 3 LFO(2500 Hz)
    • 16 スロット モジュレーション マトリクス

    2013年1月6日日曜日

    Vengeance Producer Suite Metrum Kick Synthesizer

    関連リンク
    Vengence sound :
     http://www.vengeance-sound.com/
    「キックサウンドの好みは宗教」

    曲の中でほとんど音程も変化することが無いキックサウンドですが、コダワリというか好みというか、なかなか思い描くサウンドを作れないままモヤモヤしてしまいます。

    その原因は40Hzとか60Hzとかの極低域も出すけど音を“その音”と耳に決定付ける200Hz~2KHz付近の音が他の楽器に比べて音量が小さく、それらを聞かせるためにリリース部をコンプで持ち上げたりEQでいじると・・・

    単音ではすごくカッコいいキックのはずがベーストラックと一緒に鳴らすだけで、

    「こんなはずじゃ無かった(´・ω・`)」

    となるからなんですね。

    音域が被りやすいベースやリズム隊を調節したりと、理屈じゃわかっているけどなかなか上手くいきません。
    一時は、これはきっと本物を使ってないからに違いない!とTR-909やアナログキック音源などに手を伸ばそうとしましたが、根本的な問題としてミキシングが下手だということに気づいてしまいました。

    ならば、埋もれないキックを最初から出してくれる素敵なソフトシンセを探します。

    見つけたのがコレ。
    Vengeance Producer Suite Metrum Kick Synthesizer(英語サイト:http://www.vengeance-sound.com/)です。
    Vengeance Producer Suite Metrum Kick Synthesizer

    Vengence sound Vengence soundといえば、ハードシンセなどのサウンドパッチをリリースしていた会社ですが、かなり以前からサウンドライブラリやソフトシンセのサウンドパッチもリリースしており、そのカテゴリーはダンス・エレクトロ・テクノ・トランスと大まかに言えば“ソッチ系”です。

    そして数年前から自社リリースのプラグインエフェクターやこのキック音源ソフトシンセサイザーであるMetrum Kick Synthesizerをリリスし始めました。

    サウンドは個人的にはハマってしまうくらい秀逸で、なんといってもミックスするときに、ほぼそのまま使えちゃうという便利さです。

    Vengeance Producer Suite Metrum Kick Synthesizer

    基本的なサウンド構成は4つのシングルサウンドを重ねて1つのパッチを形成するのですが、Vengence soundらしくプリセットが本当に良くできていて、パッチを選んで、リリース部分を作っている曲に合わせたら、ミックス作業では曲に合わせてローエンドを合わせる感じで削るくらいのもので、ほぼそのままイケちゃいます。

    Vengeance Producer Suite Metrum Kick Synthesizer 各シングルレイヤーのサウンドはピッチ(音程)とアンプ(音量)にそれぞれ独立したエンベロープがありますので、こだわる人は更に深く音をいじれるようになっていますが、キックシンセサイザーという事でフィルターやLFOは搭載されていません。
    エフェクトも4つのレイヤーを合わせた1パッチに統合した状態で適用されるタイプです。

    他のVengence sound作品でも共通ですが、いわゆるショーウィンドウ用の“見せる”サウンドパッチは少なく、エフェクトやリリースはすぐに楽曲制作に使えるように控え目に仕上げられています。 ただし、それでもそれぞれのパッチサウンドは抜けが良いのですぐに虜になってしまいます。

    本体(199ドル)と同時購入で約1,000円以下でエキパン(拡張音源 現在追加10種)も買えてしまうので、私もつい、いくつか購入してしまいましたが、本体付属のみのプリセットサウンドで十分に満足できる量と数を最初から同梱されています。

    本体のみだとポップスにも使えるやや一般的な、拡張の方は更にマニアックなサウンドが揃えられている感じです。

    見るとポチりたくなる本家ムービーです。本家サイトにはその他にもエキパン+アーティストのムービーもいくつか用意されています。

    Vengeance Producer Suite Metrum Kick Synthesizer 肝心の“音づくり”に関してはフィルターが無い(要らない)くらいで見慣れたアナログタイプのシンセサイザーと同じです。

    一番触ることが多いであろう各レイヤーサウンドの音量バランスをいじるところが、画面右側の小さなノブで調節しなくてはいけなくて、これだけはストレスですが使えば使うほどプリセットを選択してアンプエンベロープのリリースとエフェクトをいじるくらいになります。
    Metrum Kick SynthesizerはeLicenserによるライセンス認証方式です。 私自身はこのハードキーを未だに使っていますが、ハードディスクを利用したソフトeLicenserでもライセンスは使用できます。
    iLokと並びeLicenserはDAW / DTMではメジャーなライセンス認証ですので導入は簡単です。

    サイトのスペック部分にはVST2.4でのリリースとなっていますが、Windows版ではVST3形式のファイルも同梱されています(Mac版は購入時OS選択により未確認)。
    サイドチェインがVSTの仕様として簡単に使えるのでVST3にて使用しています。ただし、VST3のウィンドウ拡大縮小は使えないようになっています。

    自分で用意したWavなどによるキックサウンドの取り込みができなかったり、キック以外で使おうと思ってもそういう作りじゃないので、専用音源としては少し高価に感じるかもしれませんが、

    迷ったらコレ(笑)

    2013年1月4日金曜日

    ピコピコと部活動を再開+1曲作ってみました

    例年のごとく仕事柄、カレンダーよりも前方にずれた生活をしているので、年末もやや早目にノンビリ。
    ということで久々にV-SYNTH GTの電源を入れっぱなしで曲つくりをしてみました。

    今回のミックスには混ぜていませんが歌モノ歌詞アリの予定の“こんな感じ”バージョンです。

    とは言いつつも、約1年ぶりの曲つくりなのでシンセをいじっているのが楽しくて、やっぱりこういう時間がとれるってイイネてな気持ちを堪能です。

    Windows 8 x64にPresonus Studio One 2で最初から最後のマスタリングまでやってみましたが、Windows 7 x64よりもCPU使用率とパソコン的に余裕があった気がします。
    Windows 8はSSDへの更なる最適化対応とファイルのやり取りが高速化しているらしいので、OSも含めて3台のSSDを使用しているせいか、多々なファイルを同時に扱うミックス画面で“ん?なんか動きが軽いね”といった感じでした。

    サウンドはリズムがToontrack S2.0にD16 Group Drumazonなどなどで、FXサウンドはソフトシンセのreFX Vanguard、その他というかメイン系は全てV-SYNTH GTです。
    そこにコダワリは無いのでソフトシンセでも良かったのですが、ラフスケッチ的に録音していった音色をそのまま本番に採用したのでたまたまです。
    今回は自分ながらに懐かしい感じの古臭い感じ集大成で作っちゃったので、次の曲はまたテーマを決めて1-2年くらいはそれを軸にピコピコしたいですね~。

    2013年1月2日水曜日

    2013新年を迎えました

    明けましておめでとうございます。

    と、この挨拶文でブログを書いちゃうと次の記事を1月中旬までには書かないといつまでもアケオメが最新記事のいけてないブログになっちゃう罠です。

    2012年は久々に長期の出張があったり、後半は仕事も忙しくなっているので繁華街の方へ引っ越したりと個人的に慌ただしい一年でした。

    そんなわけでほとんど音楽的なことはやってない1年を過ごしましたが、今年は例年通りまたシンセサイザーをいじれる日々の中で生活できそうです。

    そんなボチボチとシンセを触りだしたある日に友人から、

    「どんな曲を作りたいの?」

    すごく何も考えてない質問にポンと答えたのが、

    「シンセサイザーのデモソング」

    でした。

    うん。

    すごく局地的なマニアック趣向です。
    答えつつ自分で納得してしまいました。
    そもそも、寝ずに坂本龍一さんのCDの中のシンセの音を自分のSY99で作り続けたマニアックな日々からのスタートですので、“そういうこと”が好きなんだろうなと(笑)

    ソフトシンセが凄すぎてハードを複数台所有することに音楽制作的な意味が薄れた最近で、自分もそのくちですが、やはり1日のうちに少しでも音色(パッチ)を作る時間があるとすごくホッとします。

    今年はココロモチ色々と計画していますのでまた気に入ったソフトやハードのブログ記事を書くことができそうです。その日々の中、ノンビリと皆様に遊んでもらえたら幸いです。

    2013 元旦 Hiro.i