電源が入り、特に重要なアナログ部のVCFやVCAなど音を出す部分において不具合が見当たらないので大掃除を開始です。
ちなみに昔のシンセサイザーである程度のメインストリーム向けの機種は2VCO-6音ポリならば、VCFもVCAもそれぞれ12個ずつ搭載するという力技の基板を実装しているシンセがほとんです。
鍵盤に順に指を置いていき、ラウンドルーティングで4番目が鳴らない!や、3番目だけ音痴!といった症状はアナログシンセならではです。
さて、掃除です。
作業時間は4-5時間ほどでした。
鍵盤でよく見られるのは板バネ方式とスプリングバネ方式ですが、板バネの方が打鍵した感触は良いのですがピアノ鍵盤的な“重さ”が無かったりします。
スプリングバネだと木製鍵盤的な“カックン”の感触が出しにくかったりで最近は両方を採用したりと様々です。
とりあえず蓋を外してみるとKORG DSS-1は板バネ方式でした。
まずは鍵盤の裏に指をひっかけて手前に引きます。
すると奥のツメの“ひっかかり”がずれて外せるようになります。
このときに、どうしても古い機材ですので鉄板と鍵盤の噛み合わせが悪く、なかなか外れないときがありますが決して力を入れてはいけません。
鍵盤プラスチックも“風化”していて柔らかさが無いために力をかけすぎると折れたりしてしまいます。
「なかなか外れないな」と思ったら黒鍵はわりと簡単に外せるので周りから外しつつ、色々と角度を変えたりしながら知恵の輪的に外します。
鍵盤を構成しているのはこの3つの部品で、本体プラスチックと錘と板バネです。
最近のシンセでは錘の脱落防止に裏蓋まであったり、打鍵感向上のための色々な工夫がしてあり3ピース構成とか色々とありますが、古い機種ゆえというか、ともかくメンテナンスは簡単なのでありがたやです。
ちなみにスプリングバネ方式もバネを外す“ひっかき棒”を持っていればわりと簡単に分解することができます。
コツを掴むまではイライラしてしまいますが慣れると簡単。どんどん外していきます。
鍵盤の清掃は、レック株式会社 水の激落ちくん(レック社商品ページ:http://www.lecinc.co.jp/mizunogekiochi/index.html)でやるとして、 その他に必要なのがグリスです。
ばらしてみるとKORG DSS-1の鍵盤部には元来、グリスは使用されていないことに気づきます。
なぜグリスを使わないのかというと現在みたいにプラスチックにも使える非浸食タイプのグリスが当時は無かったなどでしょう。
ですが、このDSS-1の打鍵音は中の鉄板に乱反射して金属的なバネを弾いた音やプラスチックが“当たる”カチャカチャと嫌な音がしますので、プラスチックにも使えるグリスを使用します。
タミヤ セラグリスHG(タミヤ社ショップページ:http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=87099)
このときに、指にグリスがついてしまいますので、そのグリスがついた指で板バネを磨く感じで触ると板バネがピカピカになります。
本体側はいわゆる鉄板むき出しで音の反射がひどいので、鉄よりもビニールの方がいくらかマシということでマスキングします。ハーネステープは電子部品パーツ屋さんで200円程度で売られています。
コンビニや100均で売られているビニールテープとは“伸びる”“縮む”“糊の跡がベトベト” がかなり違いますのでハーネステープの方がオススメです。
今回はやりませんでしたが、プラスチック鏡面加工用の磨き剤も最近では通販で手に入れやすいので、そこまで徹底してやるのも良いかもしれません。
ただし、プラスチックの黄ばみは紫外線による分子レベルでの変色なので交換しか方法がありません。
ちなみに600円で買ってきたグリス10gは半分ほど使用しました。
“思い入れ”がある機材をやっと手に入れたからには末永く大事に使っていきたいものです。
ちなみに昔のシンセサイザーである程度のメインストリーム向けの機種は2VCO-6音ポリならば、VCFもVCAもそれぞれ12個ずつ搭載するという力技の基板を実装しているシンセがほとんです。
鍵盤に順に指を置いていき、ラウンドルーティングで4番目が鳴らない!や、3番目だけ音痴!といった症状はアナログシンセならではです。
さて、掃除です。
作業時間は4-5時間ほどでした。
鍵盤でよく見られるのは板バネ方式とスプリングバネ方式ですが、板バネの方が打鍵した感触は良いのですがピアノ鍵盤的な“重さ”が無かったりします。
スプリングバネだと木製鍵盤的な“カックン”の感触が出しにくかったりで最近は両方を採用したりと様々です。
とりあえず蓋を外してみるとKORG DSS-1は板バネ方式でした。
まずは鍵盤の裏に指をひっかけて手前に引きます。
すると奥のツメの“ひっかかり”がずれて外せるようになります。
鍵盤プラスチックも“風化”していて柔らかさが無いために力をかけすぎると折れたりしてしまいます。
「なかなか外れないな」と思ったら黒鍵はわりと簡単に外せるので周りから外しつつ、色々と角度を変えたりしながら知恵の輪的に外します。
ちなみにスプリングバネ方式もバネを外す“ひっかき棒”を持っていればわりと簡単に分解することができます。
コツを掴むまではイライラしてしまいますが慣れると簡単。どんどん外していきます。
鍵盤の清掃は、レック株式会社 水の激落ちくん(レック社商品ページ:http://www.lecinc.co.jp/mizunogekiochi/index.html)でやるとして、 その他に必要なのがグリスです。
ばらしてみるとKORG DSS-1の鍵盤部には元来、グリスは使用されていないことに気づきます。
なぜグリスを使わないのかというと現在みたいにプラスチックにも使える非浸食タイプのグリスが当時は無かったなどでしょう。
ですが、このDSS-1の打鍵音は中の鉄板に乱反射して金属的なバネを弾いた音やプラスチックが“当たる”カチャカチャと嫌な音がしますので、プラスチックにも使えるグリスを使用します。
タミヤ セラグリスHG(タミヤ社ショップページ:http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=87099)
コンビニや100均で売られているビニールテープとは“伸びる”“縮む”“糊の跡がベトベト” がかなり違いますのでハーネステープの方がオススメです。
ただし、プラスチックの黄ばみは紫外線による分子レベルでの変色なので交換しか方法がありません。
ちなみに600円で買ってきたグリス10gは半分ほど使用しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿